東海道ゴミ拾い駅伝(大会2日目)
- fujisawarecyclecoop
- 2016年2月21日
- 読了時間: 3分
東海道ゴミ拾い駅伝(大会2日目)平塚中継所→箱根まで。
平塚漁業協同組合前、昨日の結果発表。
今回は、嵐の為、第7走者の藤沢中継所→平塚中継所は、中止となりました。
ゴミの合計量は134.7kg、そんなに拾ったんですね~。

気になる順位は・・・
1位キュンとするまち藤沢
2位神奈川大学アドベンチャークラブ
3位亜細亜大学探検部
4位中央学院大学
5位東海道選抜

これから始まる2日目でどこまで頑張れるかが勝負の分け目ですね。
大会2日目は、しげんくみあい青年部の先鋭3人がエントリー!
しげんくみあい青年部の結果に期待しましょう!
なぜか、チームキャプテンも走る気満々ですが・・・、たしか、今回はエントリーしてないはずですが・・・。

2016/2/21(日)気温12度、午前8時30分、平塚漁業協同組合前。
第8区は、平塚中継所(平塚漁業協同組合前)→大磯中継所(大磯市ミナト会場)までの
約5.5kmを走ります。

あらあら、チームキャプテンもスタートしちゃいましたよ~。

天気が良く、最高なゴミ拾い日和。この絵だと歩いてそうですが・・・

8:58に第8走者青年部期待のホープ→第9走者青年部部長へ無事に襷リレー。
第9区は、大磯中継所(大磯市ミナト会場)→小田原中継所(小田原スポーツ会館)までの
約16.6kmを走ります。

綺麗に見えても、道端には、こんなにごみが落ちてるんですね!!!

チームキャプテンもしっかりゴミを拾い走ってきました。

途中、箱根を走る山の牛も応援に駆け付けます。

青年部部長の名に懸けて、本気で走ってますね。

10:47に第9走者青年部部長→第10走者山の神あらため山の牛へ無事に襷リレー。
第10区は、小田原中継所(小田原スポーツ会館)→箱根(芦ノ湖駐車場)までの
約22.8kmを走ります。

約22.8kmの距離ですが、箱根の山を越えるんです!!!
坂道ばっかりなのにこの余裕の山の牛。

第10区は距離が長い為、途中の大平台に給水所が設けられています。
全力で走っている為、自前のレッドブル(炭酸控えめ)を用意し、補給直後に嘔吐。

地元の方のご厚意により、おにぎりと豚汁が用意されており、
むしろサポートしている方に振る舞われました。
参加された役員の方とサポート隊のみなさんでおいしく頂きました。

さすがに坂道ばかりが続くため、ガッツポーズはするものの顔はゆがみます。

その後の下りは速い速い。時速約20㎞で箱根の山を下っていきます。
それでもゴミは拾って走ります。

最後まで、他を寄せ付けないスピードで箱根12:58に到着!
ここがあの有名な箱根駅伝のゴール地点です。
時間は、2時間11分で走る速さ!

拾ったゴミもこの通り、ずいぶん拾いました。

走り終わった後は、白いランニングウエアも汚れ地味がべっとりでした。

ゴミを拾うって大変ですね。
ゴールして3時間後。最後のチームも無事に到着。

その後、結果発表。
なんと、2位に30000P差をつけて、今年も優勝しちゃいました!
1位キュンとするまち藤沢 131480P
2位中央学院大学 105510P
3位亜細亜大学探検部 58570P
4位神奈川大学アドベンチャークラブ 56220P
5位東海道選抜 24700P
詳しい結果は、NPO法人もう一つのプロジェクトHPこちらをご覧ください。

また、MVPは・・・
第2区の青巫女さんが獲得!
1区間で22.6kgのゴミを集めました!

ゴミの合計量は204.1kg
なんと、そんなに落ちてるんですね。
こちらをご覧になった皆さん、混ぜればごみ、分ければ資源。
ゴミはゴミ箱に捨てるようにご協力をお願いいたします。
最後に、ランナーの皆さんお疲れ様でした。
また、主催者のNPO法人もう一つのプロジェクト、参加者、サポーターの皆様、ご苦労様でした。
いろいろとありがとうございました。
Commentaires